ハウジングオペレーションアーキテクツ東日本
本当に価値のある仕事によって、建築のやりがいを追求しているハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社(HOP)では、横浜市のみなとみらいでHOP東日本を事業展開しています。
ここではHOP東日本の会社情報や採用情報などについて紹介します。
HOP東日本の社員に聞いた建築のやりがい
PEOPLE社員紹介
東日本支社/建築部/佐竹 正規さん
食事も忘れてモノづくりに没頭していた少年時代
- --まずは、佐竹さんが建築に興味を持ったきっかけを聞かせてください。
- 幼いころから、工作したり絵を描いたりするのが好きだったんですよね。なにかを作り始めると、食事も忘れて没頭してしまうという少年でした。自分の進路の選択にあたっては、自分が夢中になれる道に進むのが自然と思い、当たり前のようにモノづくりの道を模索した形です。地元の石材を使った住宅に強い関心を持っていたこともあり、進路は建築を選択しました。
お客様に喜んでもらえる仕事をしたかった
- --HOPに入社した理由は何だったのでしょう?
- 当初は大学の新卒として、大手ゼネコンに就職しました。配属は現場監督です。実際に仕事をしてみると、大手ゼネコンの現場監督は、エンドユーザーに会うことがありませんでした。仕事を完成させても、だれも喜んでくれる人はいない、ということです。ひたすら、現場の管理をする仕事でした。そんな仕事にやりがいを感じられずにいたときに、たまたま設計施工のHOPを知って転職した格好です。泣いて喜んでくれるお客様もいるなど、以前のゼネコンとは違って、HOPは本当にやりがいと感じられる職場です。
責任ある仕事を通じて、日々成長を感じられる会社
- --HOPはどんな会社ですか?個人的な印象をお聞かせください。
- モノづくりが好きな人たちが集まっている会社です。自分と同じような趣向の人が多いので、とても働きやすいですね。また、大きな邸宅など責任のある仕事を任させることもあるなど、日々成長を感じられる会社でもあります。責任のある仕事を任されると、正直、仕事がきついと感じることもあるのですが、きつい仕事を乗り越えて引渡しにいたったときの感動は、言葉では言い表せません。お客様、設計者、監督、職人さん、みんなが一緒になって家づくりを楽しんでいる会社だと思います。
お客様から大事な人生観を学ぶこともある
- --佐竹さんが忘れられないエピソードがあったら教えてください。
- 引渡し直前の邸宅を一人でチェックに行った際、ちょうどオーナー様もお見えになりました。いろいろな話をしている中で、オーナー様は、中庭から空を見上げて『どんなことがあっても上を向いて生きていくことが大事だ』と、熱く語られていました。HOPには、経営者や有名人など、普段はお会いすることのできないような方々からも仕事が入ります。そのようなお客様から、大事な人生観を教えていただくことがあります。
困難に立ち向かう力強い姿勢が社員を奮い立たせる
- --では最後に、石出会長のお人柄や仕事への姿勢などを教えてください。
- 時に厳しく、時にやさしく、全社員のことを思って気配りしてくれる父親的な存在です。エネルギッシュでバイタリティがあって、どんな困難があっても諦めずに立ち向かいます。会長のそのような姿勢が、社員の気持ちを奮い立たせているという感じですね。前職では会長にお会いしたことがなく、写真を見たことがあるだけでした。でもHOPの会長は、社員に常に声をかけてくれる身近な存在です。
PEOPLE社員紹介
東日本支社/設計部/村本 貴史さん
西洋史への関心と工作好きが建築家になったきっかけ
- --建築に関心を持ったきっかけは何だったのでしょう?
- 西洋史が好きだったことと、工作や絵が好きだったことが、建築に興味を持つようになったきっかけだと思います。西洋史を通じてミケランジェロやガウディを知り、また、工作や絵を通じてモノづくりの楽しさを知ったのが、現在の私のベースになっていますね。建築という分野には終わりも正解もありません。経験を積めば積むほど興味が深くなっていくという点で、私にとっては天職だと感じています。
設計と施工が一体化すれば、より良い家を提供できる
- --村本さんがHOPに入社した経緯を教えていただけますか?
- 西洋建築に興味があったこともあり、かつてはスペインの建築事務所で働いていたことがありました。そこで働きながら、日本人としてより深く建築の勉強をしてみたいと思い、日本の設計事務所へ転職しました。ただ、転職した設計事務所では、設計と施工が一体化していなかったんですよね。もっとお客さんに良いものを提供するためには、設計と施工の距離が近くなければダメだと思い、設計施工をモットーにするHOPへと再転職した形です。
設計と施工が協力しながらお客様の理想を追求
- --HOPはどんな会社だと感じていますか?
- 設計部と建築部に境界線がない感じです。設計の段階から建築部の担当者が加わるので、私たち設計担当は、施工を意識した設計を考えることができます。互いに協力しながらお客様の理想を追求する、という会社ですね。また、一定の規格にしばられず、一棟一棟、自由に設計・施工ができるところもHOPの強みだと思います。
一棟の家に使う素材調査のため海外派遣
- --HOPでの仕事を通じて、なにか記憶に残るエピソードはありましたか?
- 去年担当させていただいた物件なんですが、素材として使う石を調査するために、中国の厦門まで連れていってもらいました。木材もそうなんですが、自然の素材というのは、とても扱いが難しいんですよ。そうとは言え、実際に設計担当を海外まで素材を視察させてくれる会社は、なかなかないのではないでしょうか?こうした素材へのこだわりが、HOPの家づくりを支えている大事な要素だと思います。
他人に対する細心の心配りを忘れない方
- --石出会長はどんな人なのでしょう?村本さんの印象を聞かせていだだけますか?
- 設計施工の会社としてここまで成長させた方なので、オールマイティで幅の広い方という印象です。また、普段は気さくでおおらかなお人柄なのですが、他人への心配りを忘れると、大変厳しいご指摘をいただきます。お客様に対してはもちろんですが、同僚にも大工さんにも協力会社にも、家づくりに関わるすべての人に対して、細心の気配りを忘れない人です。だからこそ、信頼をいただける設計施工の会社に成長したのだと思います。
HOPが手掛けた
横浜・東京の住宅作品
「東京都南青山 K邸」
引用元:HOP公式HP
(https://www.hophouse.co.jp/the_hop_house/residence/1610/)
さまざまな変形地での建設経験を持っているHOP。一見、ただ広大なように見えるこの敷地も、高低差5mの傾斜地でした。そこで地下室を設けることで、地下1階・地上2階建ての住まいが実現。地下室は、多目的スペースとして機能しています。
住まいはモダンな印象の現代風デザインでありながらも、和を感じさせる空間が所々に存在。和室や広縁、窓から見える日本庭園などが、住まいのアクセントとなっています。
「東京都 O邸」
引用元:HOP公式HP
(https://www.hophouse.co.jp/the_hop_house/residence/5209/)
和の雰囲気をベースとして、自然素材を至るところに取り入れた住まいです。中庭のテラス周りをガラス張りとすることで、広々とした印象を与えるほかに、太陽光によって建物内全体が明るくなる機能性も備わっています。
外観は、和を感じさせながらも現代風のスタイリッシュさを感じさせるデザイン。ラワンの羽目板張りが、上質な雰囲気を生み出しています。寝室やバスルームなどは、ホテルライクなデザインと機能性を持たせることで、ワンランク上の暮らしやすさを目指しました。
「東京都 T邸」
引用元:HOP公式HP
(https://www.hophouse.co.jp/the_hop_house/residence/5213/)
深さと広さを併せ持つインパクトのある屋根が、住まいに強い個性を与えています。外壁の仕上げには、オーナーみずからが厳選したというイタリア産の花崗岩の原石を加工したものを使用。
人が集まる場所には、床と壁に大理石、天井部にはタモ材やイエローシーダーなどの無垢材を採用。所々に特徴のあるデザインや素材が用いて、上質な空間へと仕上げています。プライベートな空間には、ナラやタモなどの無垢の木を使ってリラックスしやすい環境を実現しました。
「横浜市 M邸」
引用元:HOP公式HP
(https://www.hophouse.co.jp/the_hop_house/residence/2010/)
外観で目を引くのが、曲線や高低差です。外壁と屋根は緩やかなカーブを描いていて、住まいを囲む木柵は、徐々に低くなっていくように作られています。曲線や高低差のある外観は、まるで自然の中にある波や風の変化を感じさせるようです。
リビングに配置されている大黒柱も、住まいの重要なコンセプト。真っすぐに天井に向かって伸びている大黒柱は、外壁や階段などが持つ曲線とは、対照的な存在。このふたつが合わさることで、力強さと美しさを同時に感じさせる洗練されたデザインとなっています。
「東京都 K邸」
引用元:HOP公式HP
(https://www.hophouse.co.jp/the_hop_house/residence/5207/)
一見デメリットと捉えられがちな傾斜地ですが、こちらの事例では地下2階・地上2階の4階建てとすることで、効果的に活用。敷地を余すことなく利用しており、全体的に広々とした空間が確保されています。
デザインは、スタイリッシュかつシンプル。外観は、ダークグレーの大理石調大判タイルとRC打法を用いることで重厚感を演出。壁と天井はチャコールグレーの色合いを選択することによって、落ち着きのある雰囲気を生み出しています。単調な印象を与えないために、素材や色、光の反射を考慮したうえで空間を作成されてます。
HOP東日本の採用情報
【募集職種】施工管理(現場監督)
業務内容
施主との現場打合せや関連業者との打合せなど、見積・積算・現場管理(品質・原価・工程・安全)・メンテナンスといった、施主が求める建築プランを実現するためのトータル管理。
単に図面通りの家づくりをするのでなく、実際の現場で施主や設計者と共に打合せを行い、設計段階だけではイメージできていなかった部分を補完して、より理想的な建築を叶えるための作業を総合的にサポートします。また、現場の近隣住民に対する配慮やケアといった作業も行います。
給与
前職での待遇や年齢、施工管理の経験などを総合的に考慮して決定。
※参考例
- 740万円(月給52万円+賞与+手当):入社6年目・41歳
- 650万円(月給45万円+賞与+手当):入社10年目・35歳
- 300万円(月給20万円+賞与+手当):未経験・入社1年目・24歳
必要な資格
必要:普通自動車免許第一種
歓迎:建築士一級、建築士二級、建築施工管理技士1級、建築施工管理技士2級
求める人材
本当に建築が好きで、ずっと家づくりを続けていきたい人。
大量生産では生み出せない、唯一無二の家を実現させるため、徹底的に努力して研鑽を続けられる人。
HOPの家づくりに賛同し、他人を思いやって施主や職人と良好な関係を築きながら、一丸となって理想の家を追究できる人。
【募集職種】設計監理
業務内容
建築の企画設計・プレゼンテーション・実施設計・現場設計監理・インテリアとエクステリアの設計など。
施主との打合せを通じて、施主が考えるよりもさらに理想的な家づくりを行えるよう、様々な提案を行いながら、それを実現するための設計監理を行います。
給与
前職での待遇や年齢、設計監理の経験などを総合的に考慮して決定。
必要な資格
要問合せ
求める人材
建築を愛しており、生涯を通じて建築にかかわっていきたいと思っている人。
芸術的感性や審美眼に優れており、同時に施主との気持ちを理解して最適な提案を行えるよう、EQの高い人。
HOPの家づくりに賛同し、どんなことにも挑戦していける強さとやる気を持っている人。
HOP東日本の基本情報
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA棟7F
アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」クイーンズスクエア横浜連絡口より徒歩1分
運営
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社
HOPが一緒に働きたいと考える人柄
- 建築が大好きで一生家づくりに携わっていきたい方。
- 大量生産ではつくりだせない、古くなっても深く味わいのある「愛着の持てる住宅」をつくりたい方。
- 何事にも挑戦していくパワーとガッツがある方。
- 他の人を思いやることのできる、明るく素直でまじめな方。
- HOPの家づくりに賛同いただける方。
HOPについて詳しく見る>