一生の家を建てる。建築の“やりがい”を集めました

人の人生を担う建築のやりがいについて、ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が語ります。

一生の家を建てる。建築の“やりがい”を集めました » 建築の仕事で役立つ資格 » 計装士になるには

計装士になるには

このサイトは 「ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

「計装」とは、プラントや工場の設備・高層・中低層ビルなどの設備に関する管理を中心として、効率化と省力化のために行われる設備運営のことです。計装士の特徴や、目指し方について見ていきましょう。

計装士ができること

計装士とは、建設完了後に竣工後のビルや建物の運営がスムーズにいくよう、計装制御機器の品質・安全の確保などをまとめて担っている仕事です。防犯などのセキュリティ対策をはじめ、災害などの傾国を含む監視装置における計画・装備なども計装士が対応できる仕事の一つです。

設備を安定して運転させるために、操作・監視方式、自働化方針を設計し、制御システムの基本計画から詳細・設計工事までを行うのも計装士の仕事です。「計装士」の仕事や資格が制定されたのは1980年代ですが、今ではセキュリティ対策やコストダウンといったニーズに合わせた仕事も求められています。

また、計装士としてのシステム作りやノウハウは、建設会社や電気設備会社、化学・医学業界でも求められる他、グローバルな働き方も期待できます。

計装士になるには?

計装士になるには、国家資格に準ずる「計装士」の資格を取る方法がポピュラーです。社会法人日本計装工業会の公的資格「1級計装士」「2級計装士」もあります。

民間の資格とは異なり、国土交通省の制度を元に制定されている資格のため、国や国が認める期間において試験・発行された資格を持っているという点が評価されます。

受験資格

計装士の資格を取得するにあたって、計装工事の設計・施工の実務経験が必要となります。2級計装士の資格では計装工事の実務経験が2年以上必要となり、1級計装士の資格を取得するためには5年以上の実務経験が求められます。すでに2級計装士に合格している人にかんしては、実務経験4年6か月以上で指導監督的実務経験を1年以上含んでいる人が受験の対象となります。

試験の流れ

マークシート方式の学科試験と、記述式問題がメインとなる実地試験の2つの試験が行われます。学科試験は8月の下旬、実地試験は12月の中旬に毎年行われており、試験会場は全国5地区(東北・関東・中部・関西・九州)となっています。

計装士の難易度

試験が行われる年によって合格率に差はありますが、1級・2級計装士共に合格率は65%前後が目安となっています。受験資格となる実務経験で多くの知識が培われるため、合格率が高めになっています。

ただし学科試験の方が実地試験よりも合格率が10%程度低い傾向にあるため、学科試験の対策に力を入れると良いでしょう。

監修

sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社

HOPが一緒に働きたいと考える人柄

HOP本社
  • 建築が大好きで一生家づくりに携わっていきたい方。
  • 大量生産ではつくりだせない、年を経ても深く味わいのある「愛着の持てる住宅」をつくりたい方。
  • 何事にも挑戦していくパワーとガッツがある方。
  • 他の人を思いやることのできる、明るく素直でまじめな方。
  • HOPの家づくりに賛同いただける方。
PICK UP
本物の建築づくりを
HOPで叶えませんか
HOPの高級注文住宅

ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社(HOP)では、次世代へ受け継ぐ本物の建築づくりにやりがいをもてる仲間を募集しています。

人の一生を見守る家を、HOPと一緒に創造してみませんか?

sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社