一生の家を建てる。建築の“やりがい”を集めました

人の人生を担う建築のやりがいについて、ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が語ります。

一生の家を建てる。建築の“やりがい”を集めました » 建築の仕事で役立つ資格 » 消防設備士

消防設備士

このサイトは 「ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

国家資格の一つである消防設備士。消防設備士は消防設備の点検や整備をする際に必要となる資格であり、所有していると仕事を探しやすくなります。甲種と乙種に分類されているのが特徴的であり、消防設備の点検と整備のみを行いたい場合は乙種を、設置や交換作業も行いたい場合は甲種を受けて下さい。以下では消防設備士について詳しく紹介します。

消防設備士ができること

消防設備士は国家資格であり、資格を取得すると手に職を付けられます。消防設備士は消防設備会社やビル管理会社にとって欠かせない存在です。消防設備を扱うには専門的な知識が必要なので、資格を取得できれば一生の仕事を手にすることができるでしょう。定年がないのも嬉しいポイントであり、経験を重ねるほど技術が磨かれていきます。

加えて、日本の建物には消防施設が備わっているため、仕事がなくなる心配もありません。ビル管理会社やメンテナンス会社など、さまざまな会社から需要があります。消防設備士の資格を持っていると就職や転職に有利です。

なお、一概に消防設備士といっても甲種と乙種とがあり、種類ごとに扱える設備や仕事内容が異なります。甲種は消防設備の点検や整備、設置、交換工事などを請け負います。扱う消防設備の種類は特類~5類までです。一方で、乙種は主に消防設備の点検や設備を行い、1類~7類までの消防設備を扱います。受験資格にも若干の違いがあるので要注意です。

消防設備士になるには?

乙種の受験資格

乙種は誰でも受けることが可能であり、特別な条件は設けられていません。学歴が問われることもないので、受験したい方は誰でも挑戦できます。

甲種の受験資格

甲種には細かい受験資格が設けられており、すべての受験資格を満たさなくてはなりません。甲種の受験条件は、実務経験や資格に関する受験資格と、学歴による受験資格とに分けられます。まず、実務経験や資格に関する受験資格としては、乙種の消防設備士に合格後、2年以上を工事対象となる設備の整備を行っていることや、電気工事士に合格しており、合格証明書を保有していること、第2種か第3種の電気主任技術者を保有していること、消火設備の工事補助者として5年以上実務経験を有していることなどがあります。※他にも、管工事施工管理技士1級、2級に合格していることや、アマチュア以外の無線資格、実務経験3年も必要です。※

そして、学歴による受験資格では、大学、短期学校及び5年制の高等専門学校にて機械・電気・建築・土木に関する学科を学び卒業したもの、高等学校卒業者及び中等教育卒業者のうち機械・電気・建築・土木に関する学科を学び卒業したもの、各種教育法に基づいて、機械・電気・建築・土木に関する事業や科目を15単位以上取得し、講実習を30時間行っているもの、理学・工学・農学・薬学で博士号を取得したものを対象にすると定めています。※

学科を受験するために一定の分野を入学段階で学んでおかなくてはなりません。学歴の条件をクリアするのは容易なことではなく、時間と労力がかかるでしょう。その実、甲種の消防施設士の試験に合格する方のほとんどは、実務経験を重ねた方となっています。

※参照元:SAT(https://www.sat-co.info/blog/firefighters-examination/#11)

試験の流れ

消防設備士の試験は消防試験研究センターで行っており、東京なら中央試験センターで行います。試験だけでなく、願書の配布や受験資格審査、受付なども消防試験研究センターで行っています。実施する試験の種類や日時など、不明点がある場合は消防試験研究センターの各支部などへ問い合わせてみてください。

受験を申し込む

消防設備士の試験を受けるにあたり、まずは受験の申し込みが必要です。試験自体は消防試験研究センターで行っていますが、試験を受ける前に受験地のセンターや支部から願書を取り寄せなくてはなりません。願書に必要事項を記載したら受付期間内に試験手数料支払い証明書と一緒に送付してください。受験地のセンター支部に直接持参しても大丈夫です。

また、受験の申し込み方法の一つに、電子申請があります。ネットから手軽に申し込みが行えるため便利です。電子申請案内などを確認しながら進めましょう。

試験を受ける

受験の申し込みを行うと、受験日の1週間前までに「消防設備士試験受験票」が届きます。電子申請者にもダウンロード版の受験票が送付されてきます。その受験票に試験日と受験会場が指定されているので確認してください。なお、受験票に顔写真が添付されていないと受験できないので、顔写真を忘れないよう気を付けましょう。

合格発表

受験終了後は受験者全員に合否だけでなく、正答率が記載された試験結果通知が送付されます。合格発表は消防試験研究センターのホームページからチェックすることが可能です。合格者受験番号掲示日はアクセスが集中し、合否を確認できない可能性があるので、その際は時間をおいて、もう一度アクセスしてみると良いでしょう。

免状交付を申請する

合格した場合は免状交付の申請が必要です。手続きの対象となるのは試験に合格した方で、申請先は受験した各道府県の消防試験研究センター支部か、東京都の場合は中央試験センターになります。2,900円の手数料がかかります※。

参照元:一般財団法人消防試験研究センター_免状の交付・書換え等(https://www.shoubo-shiken.or.jp/license/)

資格の難易度

30%~40%というのが消防設備士の合格率です。※国家資格の中には合格率が10%に満たないものもあるため、難易度は普通だと言えるでしょう。試験問題を見てみても、4択問題と記述問題があり、ひねった問題が出題されることはほとんどありません。計算問題も手計算で事足ります。

参照元:日本エネルギー管理センター(https://www.japan-ems.jp/post-3214/)

職種ごとに見る“建築”のやりがいと仕事内容

監修

sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社

HOPが一緒に働きたいと考える人柄

HOP本社
  • 建築が大好きで一生家づくりに携わっていきたい方。
  • 大量生産ではつくりだせない、年を経ても深く味わいのある「愛着の持てる住宅」をつくりたい方。
  • 何事にも挑戦していくパワーとガッツがある方。
  • 他の人を思いやることのできる、明るく素直でまじめな方。
  • HOPの家づくりに賛同いただける方。
PICK UP
本物の建築づくりを
HOPで叶えませんか
HOPの高級注文住宅

ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社(HOP)では、次世代へ受け継ぐ本物の建築づくりにやりがいをもてる仲間を募集しています。

人の一生を見守る家を、HOPと一緒に創造してみませんか?

sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社