人の人生を担う建築のやりがいについて、ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が語ります。
このサイトは 「ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
土木工事に関連した専門技術の有資格者を認める「RCCM」。一体どんな資格なのか、資格を持っているとどのような仕事を任せてもらえるのかをまとめました。
RCCMとは、シビルコンサルティングマネージャ「Registered Civil Engineering Consulting Manager」のことです。土木工事に係わる専門職として、知識や技術に長けた「監理技術者」「照査技術者」としてコンサルタント業務に必要とされている資格です。
RCCMは民間資格ではありますが、建設業界では技術資格認定となるため国土交通省でも重視されており、技術士のもとで直接管理者として活躍することもできます。建設業界では常に技術の向上や知識向上を目標としていますから、監理技術者・照査技術者としてニーズもあります。
建設コンサルタントとして、公共性の高い計画を中心にコンサルティング業務を担うことができます。RCCMの資格保有者は地質コンサルタントを行うこともできるため、業務の範囲はかなり広いといえるでしょう。
RCCMの資格は「一般社団法人建設コンサルタンツ協会」が実施する民間資格です。
RCCMの受験資格は、次の5つのうちいずれかに該当していることです。
「RCCM試験A」と「RCCM試験B」の2つに分かれており、両方を受験し合格することが必要です。RCCM試験Aは事故の専門技術分野の業務経験や、業務関連法制度、技術者倫理などを問う問題が出されます。RCCM試験Bでは管理技術力や土木関連の基礎的共通技術知識と、受験する専門技術部門の筆記試験が出されます。
試験は予約可能なら、同日ではなく別日に受験することも可能です。2021年度よりCBT試験となったため、パソコンを使った回答方法に変更されました。
合格率の平均は40%であり、建設系の他の資格と比較すれば合格率は低くありません。ただし試験難易度は年々上昇傾向にあるため、経験豊富でもしっかりと対策を行いましょう。
参照元:ConMaga(コンマガ)
(https://conma.jp/conmaga/article/104365/)
監修
sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社
HOPが一緒に働きたいと考える人柄
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社(HOP)では、次世代へ受け継ぐ本物の建築づくりにやりがいをもてる仲間を募集しています。
人の一生を見守る家を、HOPと一緒に創造してみませんか?
sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社