人の人生を担う建築のやりがいについて、ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が語ります。
このサイトは 「ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
施工管理技士は、建築に関する特定の技術について認定する国家資格です。
特定の技術とは、「土木」「建築」「管工事」「電気工事」「造園工」「建設機械」の6種類で、それぞれに1級と2級の施工管理技士がいます。
いずれの施工管理技士も、建築現場における主任技術者(現場での工事責任者)として認められ、全体を統率するとともに、工程や品質などの管理業務を担います。
特に1級取得者は監理技術者にもなれるほか、施工技術の模範指導者として高い評価が得られるポジションです。
就職や転職に役立つ資格であることはもちろん、出世や給与アップなどにも有利な資格でもあり、建築業界で働く方なら取得したい資格のひとつでしょう。
メインの仕事内容は管理業務です。建築工事では工程や品質の管理はもちろん、人件費や材料費などの原価管理や現場で働く人たちに事故がないよう安全管理など、管理すべきことがたくさんあります。こうした管理を一任されているのが、施工管理技士です。
建築現場でお客様との打ち合わせをし、スケジュール通りに工事を進めるための各種手配や工夫、作業員や技術者などへの指導、材料の規格や適用工法のチェックによる品質管理など、いろいろなところに目を配りながら現場をまとめていきます。
1級と2級で、現場の仕事内容が大きく異なることは基本的にはありません。ただし、監理技術者は1級取得者でなければなれないという違いがあります。
監理技術者は一定の予算以上の工事現場には必要なポジションで、HOPが建てる注文住宅でも必要な存在です。監理技術者にもなれる1級の施工管理技士のほうが、就職や転職に有利になることもあります。
施工管理技士の受験資格は、1級と2級で異なります。なお、初めての受験で1級を受けることも可能で「2級を取らないと1級が受けられない」ということはありません。
学歴や実務経験など、具体的な受験資格は以下の通りです。
(1)4年制以上の大学・専門学校(高度専門士)
指定学科卒業生は実務経験が3年以上、指定学科以外は4年半以上ある方
(2)短期大学・高等専門学校・専門学校(専門士)
指定学科卒業生の実務経験が5年以上、指定学科以外は7年半以上ある方
(3)高等学校・中等教育学校・専門学校(高度専門士と専門士を除く)
指定学科卒業生は実務経験が10年以上、指定学科以外は11年半以上ある方
※指定学科以外の卒業生は、指導監督的実務経験が1年以上あることが条件です。
(4)2級施工管理技術検定合格者
2級合格後3年以上の場合、専任監理技術者から指導を受け、2年以上の実務経験がある方など
(5)その他
実務経験が15年以上ある方
※このほか、施工管理技士の種目などによって細かな規定があります。
(1)4年制以上の大学・専門学校(高度専門士)
指定学科卒業生は実務経験が1年以上、指定学科以外は1年半以上ある方
(2)短期大学・高等専門学校・専門学校(専門士)
指定学科卒業生は場合は実務経験が2年以上、指定学科以外は3年以上ある方
(3)高等学校・中等教育学校・専門学校(高度専門士と専門士を除く)
指定学科卒業生は実務経験が3年以上、指定学科以外は4年半以上ある方
(4)その他
実務経験が8年以上ある方
※このほか、施工管理技士の種目などによって細かな規定があります。
試験は4択問題の「学科」と記述式の「実地」の2段階構成です。
なお、学科合格者で実地に不合格の方は次回検定で学科が免除になったり、一級建築士の方は1級建築施工管理技士の学科が免除になったりなど、免除規定もあります。
学科試験は、建築施工管理なら建築学の知識、電気工事施工管理なら電気工学の知識など種目によって必要な科目が異なりますが、いずれにも共通しているのが「施工管理法」と「法規」に関する知識は必須です。
実地試験は、いずれも「施工管理法」がメイン。記述式ですから、より理解度を試される試験内容になっています。
インターネットまた郵送による受付があります。
ただし、建築施工管理技士などでは、初めて受験する方は郵送での申し込みしか受け付けていない種目もあるので注意が必要です。
申し込み時に必要な書類を含め、詳しくは各種目の主催者のサイト等を確認してから申し込みましょう。
合格率は、種目や年によって大きく異なります。
一例として、1級建築施工管理技士の場合、学科の合格率は39.7%、実地は33.5%※でした(平成29年度の場合)。建築士試験ほどではないかもしれませんが、合格率はそれほど高いとはいえません。
※参照元 総合資格学院
(https://www.shikaku.co.jp/kenseko/info/exam/contents/goukaku.html)
では2級だと高くなるかといえば、そうとは言い切れません。2級建築施工管理技士では、学科の合格率は38.7%、実地は28.9%※(平成29年度の場合)と、1級よりも低くなっています。
※参照元 総合資格学院
(https://www.shikaku.co.jp/kenseko/info/exam/contents/2k_goukaku.html)
監修
sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社
HOPが一緒に働きたいと考える人柄
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社(HOP)では、次世代へ受け継ぐ本物の建築づくりにやりがいをもてる仲間を募集しています。
人の一生を見守る家を、HOPと一緒に創造してみませんか?
sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社