人の人生を担う建築のやりがいについて、ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が語ります。
このサイトは 「ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
建設業界でキャリアアップを図りたい皆さんへ。建設業経理士という資格がどれだけ役立つかご存知ですか?この資格は建設業界特有の会計や財務分析の専門知識を証明するもので、公共工事の受注にも大きなアドバンテージをもたらします。建築業経理士には1級から4級までのレベルがあり、それぞれのレベルで求められる知識やスキルが定められています。キャリアを次のレベルへと上げたい方におすすめの資格です。
建設業経理士とは、建築業界における財務や経理に関する専門知識をもつ人のこと。一般財団法人建設業振興基金がレベルに応じた資格試験を設けています。
資格は1級~4級に分かれており、3・4級は建築業経理事務士と呼ばれます。初歩的な知識が問われる4級に対し、3級では初歩的な実務をこなす知識が求められ、建築業簿記や原価計算を理解する必要があります。
また、2級では3級までの知識に加え、会社会計についても理解しなければなりません。そして最高難易度である1級では、建築業原価計算や財務諸表、財務分析などの知識が求められます。
建築業経理士が在籍している場合、企業にはメリットがあります。たとえば公共工事の受注における審査では、1級や2級の建築業経理士の在籍によって有利に働くことがあります。
建築業経理士と建築業経理事務士は似ていますが、会計における知識や技能に差があります。
一般財団法人建設業振興基金が実施する資格試験において、3級あるいは4級の試験に合格した場合は「建築業経理事務士」と呼ばれます。一方「建築業経理士」は1級あるいは2級の試験に合格した人だけに与えられる資格。
つまり、難易度によってわけられた級のうち、どの級に合格したかで取得できる資格名が異なるのです。
建築業経理士の受験資格は定められていないため、国籍や年齢、性別、学歴などを問われることはありません。ただし、1級とほかの級の試験を同日に受けることはできないため注意しましょう。なお、たとえば2級と3級、3級と4級を併願して受験することは可能です。
建築業経理士の資格試験は年に2回実施されています。上期の試験は9月、下期の試験は3月に実施されていますが、上期(9月)の試験対象は1級・2級のみ。下期(3月)の試験は1級~4級まですべての級が対象のため、3級や4級の試験を受けたい方は下期に受験しましょう。
受験したい方は、インターネットまたは受験申込書の郵送で申し込みを行えます。試験時間は1級なら3科目各90分、2級と3級は120分、4級は90分です。
建築業経理士の難易度の参考にするため、各級におけるこれまでの合格率を紹介します。
各級の合格率を平均すると、4級は約79%、3級は約65%、2級は約39%となっています。1級は財務諸表・財務分析・原価計算の3科目に分かれており、財務諸表は約23%、財務分析は約30%、原価計算は約17%。
3級・4級は受験者の半数以上が合格しているのに対し、2級から難易度がぐっと上がっていますね。とくに1級の原価計算では、合格率が2割を切っています。
情報引用元:一般財団法人建設業振興基金_建設業経理検定「過去の実施状況」(https://www.keiri-kentei.jp/exam/past/data.html)監修
sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社
HOPが一緒に働きたいと考える人柄
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社(HOP)では、次世代へ受け継ぐ本物の建築づくりにやりがいをもてる仲間を募集しています。
人の一生を見守る家を、HOPと一緒に創造してみませんか?
sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社