人の人生を担う建築のやりがいについて、ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が語ります。
このサイトは 「ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
まず、施工管理において真っ先に求められるのが「コミュニケーション能力」です。建築工事を予定通りに進めるためには、施工管理は発注者や現場の作業員、技術者との打ち合わせが非常にたくさん発生してきます。
発注者との打ち合わせでは、要望を的確に引き出して把握する必要がありますし、受注した側から伝えなければならないこともあります。
そして現場の作業員とのコミュニケーションも大切。特に現場の作業員や技術者は、いわゆる職人気質な人が多く、コミュニケーションも一筋縄ではいかないこともあります。
そんな場合にも臆せず、積極的にコミュニケーションをとっていく能力が必要になります。
スケジュール通りに建築工事が進むように管理をするのも施工管理の仕事。そのためには、現場の作業員や技術者に的確に指示を出す必要があります。しかし、この時に施工管理が自信なさそうに指示を出していると、現場の作業員たちはついてくるでしょうか?「本当にこの施工管理は大丈夫なのか」と思われて現場の統率が取れなくなってしまいます。
現場の作業をスムーズに進めるためにも、統率力が必要とされているのです。
施工管理として、スケジュール通りに工事を進めていくことは非常に大切ですが、どんな現場であっても必ずと言っていいほど予想もしなかったトラブルは発生します。
発生するかもしれないトラブルを予想し、あらかじめ回避するための策を練って実行することは、施工管理として求められる能力と言えるでしょう。
また、施工管理には現場の安全管理をするという大切な役割もあります。
建築工事の現場は、常に目に見えない危険が潜んでいますので、その日に行う作業にはどんな危険が潜んでいるのか、また現状の工事現場にはどんな危険が考えられるのかを予測し、対策を立てることが必要になります。
さまざまな人と打ち合わせを行う施工管理。発注者との打ち合わせの際にはなんらかの交渉を行う必要がある場合も。そこで、相手を不快にさせずにこちら側の要望をうまく伝えられる交渉力が必要になってきます。
また、発注者や作業員、同僚などに工事の説明を行う場面も多くあります。その際に図面や写真などをうまく使い、短時間で相手に理解してもらうということも大切です。
では、求められる能力とは別に、どんな性質を持った人が施工管理に向いていると言えるのでしょうか。
まず、建築への興味を持っているかどうかは非常に重要なポイントです。
建築業界には日々新しい技術が導入されていますし、特に新人の頃は「なんでも吸収しよう」という意気込みがその人を成長させることになります。ですから、施工管理の仕事を行う上では、常に現場で新しいことを学ぼうという姿勢が大切です。
現場への指示や発注者との打ち合わせ、書類作成など、施工管理の仕事は一度にいくつもの処理が発生することも少なくありません。
その中で優先順位をつけて取り組めるかどうかは、仕事がスムーズに進められるかどうかの大きなポイントとなります。
優先度を自分で判断して確実に処理できる人は、多忙な施工管理の仕事に向いていると言えるでしょう。
建築現場ではたくさんの人が作業しています。
中には気が合わない職人さんもいるかもしれませんが、施工管理である以上、忍耐強くコミュニケーションをとって行く必要があります。
どうしても納得できず職人さんと喧嘩をしてしまったり、納得できないことを我慢しすぎて自分へ負担をかけすぎるというのもよくある話。忍耐強く、適度にガス抜きができる人が施工管理に向いています。
何度も話題に出てきていますが、現場にはたくさんの職人さんがいます。
若い施工管理の場合は、職人さんが年上ということも良くあるケースですが、施工管理として指示を出さなければならないケースも多くあります。
そんな時、年上だからといって遠慮して指示を出せないのであれば施工管理としては失格。相手の年齢に左右されず、指示を出すことが必要です。
もちろんその際には相手への敬意を持つことも大切。
他にも、下記に挙げているような点に当てはまる人は施工管理に向いているかもしれません。
施工管理は、現場での仕事の他にも書類作成の業務が非常に多くなります。
そのため、書類作成が得意という人はわかりやすい書類をスムーズに作れるでしょう。逆に書類作成がとても苦手な人は、書類の作成に時間がかかり、溜め込んでしまうことにもなりかねません。
非常に多くの書類を扱うことになる施工管理。必要な時に必要な書類が出てこないのでは仕事にも支障が出てしまいます。
そのため整理整頓が得意ということも役に立つと考えられます。
次世代へ受け継ぐ建築づくりに
情熱を注ぐHOP社員インタビュー
詳しく見る
建築に全く興味がない人はあまり施工管理に向いているとは言えません。興味のない仕事だと、成長もあまり見られず、自分も周りも辛い思いをすることになります。
ただし、施工管理の仕事をするうちに建築に興味が出てくる可能性がないとは言えないのが難しいところではあります。
施工管理はたくさんの人と接する必要があるので、人との関わりが苦痛に感じてしまう人はあまり向いているとは言えません。
多くの業務が並行して発生することもありますので、仕事に優先順位がつけられず、混乱してしまう人はあまり施工管理に向いているとは言えないかもしれません。
優先順位がつけられないと、全ての業務が中途半端に終わってしまう場合があるからです。
他の人に的確な指示を出して、工事を予定通り進める施工管理の仕事は、人を引っ張ることができないと難しいと言えます。
ただ、リーダーシップを発揮するにはさまざまなタイプがあります。体育会系のノリで引っ張る人もいれば、穏やかなのになぜかついて行きたくなる人もいますから、これまで先頭に立って人を引っ張った経験がなくても、やり方によってはリーダーシップを発揮できることもあるかもしれません。
ただし、上記に当てはまるからといって施工管理の仕事ができないわけではありません。完璧な人間はいませんから、一つくらい当てはまるからといって初めから諦めてしまうのは時期尚早と言えます。
例えば建築に強い興味を持っているけれど1回に1つの仕事しかできない、仕事の処理能力が高くいくつもの仕事を並行して進められるけどいまいちリーダーシップが弱いなど、自分が弱い部分を自覚し、そこを補えれば良いのです。
能力はあとから付いてくるものですので、何事も経験をして施工管理としてスキルアップをしていきましょう。
施工管理として必要な能力と言うと、コミュニケーション能力や統率力は良く挙げられますが、他にも活かせる能力があります。
こう見てみると、自分が得意とする部分が施工管理の仕事に役に立つかもしれない、と思えた人もいるのではないでしょうか。
挑戦してみたら、意外と自分は施工管理に向いていたというケースもあるはずです。
挑戦するかどうか迷っている人は、少なくとも建築の仕事に興味があるはず。ぜひ飛び込んでみてはいかがでしょうか。
監修
sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社
HOPが一緒に働きたいと考える人柄
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社(HOP)では、次世代へ受け継ぐ本物の建築づくりにやりがいをもてる仲間を募集しています。
人の一生を見守る家を、HOPと一緒に創造してみませんか?
sponsored by
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社